共通テストお疲れ様でした

受験生の皆様共通テストお疲れ様でした。
今回は科目数、時間共に負担の重い試験になりましたね。
私も英国数は解きました。その感想を書きます。
平均点はこの3教科に関しましては平均点は上がると思います。(各予備校の予想も同じです。まぁそうですよね)
ただ平均点が上がると言ってもどの学力層の点数が上がるかで各大学のボーダーラインが変わってくると思いますので
思い通りに取れなかった人もそこまで悲観する必要もないと思います。
ここで何かが決まるわけではありませんので,スカッと気持ちを切り替えましょう!
解いていて思ったことをさらに書きます。
もうこの手の試験は廃止する方向でいいと思います。2次試験以外で学力を試す試験は不要だと思いました。
昨年度までの旧課程の問題と比べますと今年の問題の方がはるかに良問だと思います。
無理なく基本的な思考力を融合的に聞く問題に少なくとも国数はなっていました。
評判の良かったセンター試験の最後の3年間のような出題で、さらに国語が5択から4択になっていたのが威圧感が薄れて思いのほか取り組みやすかったと思います。
それならばここ数年の試験制度いじりは一体何のためだったのでしょうか。
共通テストで何がしたいのか誰かわかる方おられますか。
そもそもこの試験は誰のためのものでしょうか?という疑問を持ちます。解いていて全く面白くありません。
難易度の問題ではなく,特に数学の美しさが全く感じられません。
2次試験と比べてみて下さい。
受験生にとって存在意義が、あるとは思えません。
予備校が共通テストのデータを握り、それを学校が使用して出願校決定に過剰に干渉する。ということがまるで当然であるかのように行われている事が異常な事だと思うのですが。
受験産業が肥大化して、「自学」やら「難関大学」やらとのはったりに煽られて、休日までつぶして模試や、英検などの外部検定をうけざるを得ない現状がまともでしょうか。
好き放題に受験制度をいじくり回してそれに便乗してのハッタリや煽りで利益を得ようという塾や予備校のブログコメントばっかりでうんざりです。
受験生の負担がどれほど重いのかを自分で体験してみれば良いです。
前回の共通テストのように2年目が大悪問にならないことを願います。(なる可能性がかなり高いと思っています.1,2年生は充分に準備をして下さい)
どこの大学に何人受かったかだけではなくぜひ皆様も現在の入試のあり方に関心をお寄せください。
2025年01月20日 17:03